有限会社マヴェリック | 笑顔で集える場の創造と提案

事業内容

SERVICE

SEISMIC REINFORCEMENT

建築工事

建物長寿命化、安全管理、オーナー様のリスク回避のためにも必要な耐震補強を省エネ&省コストな工法で、診断から施工管理まで一貫してご提案します。


スクラップ&ビルドを脱却し、既存の建物を長寿命化させるニーズが高まりつつある建築業界において。何よりも人命を守るため、そしてオーナーさまのリスク回避のためにも、耐震化は避けては通れない課題です。私たちは建物の耐震診断にはじまり、各種耐震診断にはじまり、各種耐震補強工法を組み合わせ、お客様にとってベストな耐震化を施工まで一貫してご提案いたします。

  • 画像

    減価償却が終わった建物の 【 資産価値を高める 】

    耐震基準の改訂で1981年以前の建物の耐震診断が義務づけられたこともあり、テナントとなる会社・ショップさらには住民の方も旧耐震物件を選ばなくなってきています。賃料を下げずに空室率を下げるためにも、耐震補強は必要だと言えます。
  • 画像

    震災等の自然災害に備え 【 オーナー責任を果たす 】

    3.11後の訴訟問題に見られるように、入居者の安全確保や保証リスク回避の面からも、管理物件の耐震補強は他人事ではありません。耐震の見直しは、オーナーさまの転ばぬ先の杖になるはずです。

CONVERSION

コンバージョン 工事

用途転換によって既存建物の
資産価値向上を実現します

既存建物の用途転換を行うことでお客さまの資産価値を向上させます。
既存建物の構造など使用可能な部分は生かし、
省エネ&省コストな工法で、お客さまにとってベストな施工提案をいたします。

  • 画像

    美容室

    美容室オーナーのこだわりを具現化した店舗設計店舗拡張による移転を機にオーナーの理想を具現化。
  • 画像

    かねよし旅館

    2020年から始まった感染症拡大の影響で使われなくなった、大宴会場をコワーキングスペースにコンバージョン
  • MAVERICK DIRECTLY MANAGED STORE

    マヴェリック
    直営店舗

    顔を合わせながら施工事例をもとにイメージを
    膨らませるモデルルーム的要素を備えた店舗

    築100年の長屋をリノベーションしたパン教室&カフェ。 壁や床、照明など様々な素材を使っているので、実物を見ながらリノベーションをご相談いただけます。

    Nuts Kitchen Studio & Cafe

    Add:大阪府大阪市中央区谷町7丁目1-56 Tel:06-6191-0003
  • マヴェリック直営店舗

First-Class Architectural Firm – New Construction

一級建築士事務所 新築工事

  • 画像

    エンタープライズ山要

    既存建物の用途転換を行うことでお客さまの資産価値を向上させます。既存建物の構造など使用可能な部分は生かし、省エネ&省コストな工法でお客さまにとってベストな施工提案をいたします。
  • 画像

    東京計器

    ー 準備中 ー

CIRCULARITY ARCHITECTT

循環性
アーキテクト


BLUE&GREEN CARBON PROJECT

  • MISSION

    目的


    次世代に海の力を残す

    (株)大木工藝が研究開発した「カーボンリサイクル技術」を行政・事業者・地域の人々と連携させる、地域のゴミを資源に変え、海や山を再生する持続可能な社会を目指す「サーキュラーシティー」に貢献する

  • VISION

    みらいの姿


    自然と人間が調和し、地域全体が 共に繁栄する社会

    ブルー(海洋)とグリーン(森林)のカーボン循環を活用し、自然環境の再生を目指す、炭化炉システムを通じて、地域のゴミを資源化し、海や山に還元することで、生態系を活性化させる、沿岸部の藻場やサンゴ礁、山林の健康を取り戻し、海と陸の環境が豊かに循環する未来を実現させる。

BUSINESS CONTENTS

事業内容

・法人化を受け皿に、銀行や国、自治体からの出資や融資を資源として事業を展開する

・炭化炉システムを通じて、地域のゴミを資源に変え、ブルーアンドグリーンカーボンを活用して海や山を再生する

・提案地域に専用法人を設立し、地元企業や個人の参画を得て、地域参加型の循環型事業を推進する

・新たな雇用を創出し、自然環境の豊かさと共に、地域住民の生活を豊かにすることを目指す

炭化炉を活用した
Business Contents

炭化炉を活用しBusiness Contents
上部へスクロール