一般的な家屋は基礎工事から始まり、棟上げ、外装工事を経て完成しますね。
その工程は家の構造によりさまざまですが、日本ではこの期間中に二度、神様へのご挨拶をする伝統があります。
それが「地鎮祭」と「上棟祭」です!
「地鎮祭」
とは読んで字のごとく地を鎮める祭りで、土地の神様に対し「ここに家を建てさせてください」とお願いするものです。
近頃では省略されることもありますが、建築の現場では昔ながらの信仰が生きていることも多く、ほとんどの新築時に斎行されています。
地鎮祭は日本最古の歴史書『日本書紀』にも記録され、時は持統天皇五年(西暦691年)十月二十七日。
「使者をつかわして新益京に、地鎮の祭をさせられた」と端的に記録されています。
新益京とは現在の奈良県橿原市にある藤原京の別名で、持統天皇にとっては自分が造営する初めての都となる重要な土地です。
当時持統天皇は飛鳥浄御原宮(現在の明日香村)に居住しており、大した距離ではないことを考えれば、地鎮祭は天皇自らが祭祀を行わねばならないほど重要な祭とは認識されていなかったのかもしれませんね。
「上棟祭」
は棟上げ式ともいい、竣工後の安全を祈るもので、「棟木」を取り付ける際に行われる。棟木は家屋のもっとも高い場所に位置する横木で、屋根の最上部に、桁行方向(建物の長手方向)に取り付けられます。
この後屋根をつける作業や外装工事などがあり、これで家が完成したわけではありませんが、棟木は家の象徴的存在と考えられてきたと思われます。
「地鎮祭」に比べると、「上棟祭」は必須とする意識が薄く、特にマンションやアパートなどの集合住宅では、個々の家庭における「上棟祭」は省略されることが多いようです。
そもそも「上棟祭」は神祭りとしてより、建築職人の労をねぎらい、もてなす意味が強かったとも言われています。
では次回は、それぞれのお祭りについての詳細や由来をご説明いたします♬
<つづく>
有限会社マヴェリックはその場所に関わるすべての人が、安心して笑顔で過ごせる空間づくりを目指しています。場所をつくる人、そこで過ごす人、その両方が心から「やって良かった」と思える仕事の実現を目指して。お客さまごとに異なるニーズに対し、お互いが納得するまで話をしたうえで「与えられたフィールドでより良い品質」を提供いたします。「リノベーション」と「 耐震補強」の2つの事業をもとに、それぞれの専門性を組み合わせることで、
安心で心地よく、笑顔が集う空間の創造と提案を行っています。お困りごとがあれば是非ご連絡ください!「ビル×耐震×リノベーション」