家庭で神様をお祀りする場所はどこ??
家庭にお神札をまつり、家族がお参りをする神棚は神さまをお祀りするところなので、当然明るく清浄な所になります。
神棚の向きを南向き(もしくは東向き)にして、大人が見上げるくらいの高さに設けます。
神棚を祀る場所は、家族がいつも集まれる場所であることが大切です。
神棚の下を人が通ったり、二階のある家では、その上を歩くことになるような場所は避けたいものです。
避けられない場合には、神棚の真上の天井に「雲」「空」などと書いた紙を貼ったり、神棚の宮形と天井との間に屋根代わりの板を一枚取り付けることで、神様に対する無礼を避ける事が出来ると言われています。
宮形(みやがた)って何?
厳密にはお神札をおまつりする棚を神棚といい、お神札を納めるお宮を模した入れ物を「宮形」といいます。
宮形は、神棚の一部と考えてよいでしょう。
宮形の種類や大きさはさまざまです。
祀る場所に応じて適当なものを選ぶとよいでしょう。
神社、神具店、ホームセンターで購入できます。
新たに宮形を購入したら、中にお神札を納める前にお祓いをお受けになることが肝要です。
神職さんに出張してもらい、お祓いを受けるのが原則ですが、購入された宮形を神社に持参し、お祓いを受けてもよいでしょう。
お神札(ふだ)のまつり方をご存知ですか?
次に、お神札のまつり方はどうすればよいのでしょう?
宮形には、伊勢の神宮のお神札(神宮大麻(じんぐうたいま)、氏神さまのお神札、崇敬(すうけい)する神社のお神札を納めますが、その際に順番があることにご注意下さい。
例えば、宮形が三社造り(お神札をおまつりする場所が三ヵ所ある宮形)の場合は、中央に伊勢の神宮のお神札、向って右側に氏神さまのお神札、向って左側に崇敬する神社のお神札を納めます。
一社造りの場合は、一番手前に伊勢の神宮のお神札、次に氏神さまのお神札、その後ろに崇敬する神社のお神札という順番にかさねておまつりします。旅行先などで戴(いただ)いたお神札は、崇敬する神社のお神札と共におまつりします。
数多くの神様が私たちの普段の生活においても存在していると考えられています。
ここに挙げたのはあくまでもほんの一例であり、こうした数多くの神様が昔から日本では信仰され、住まいとも深いつながりが続いています。
<つづく>
有限会社マヴェリックはその場所に関わるすべての人が、安心して笑顔で過ごせる空間づくりを目指しています。場所をつくる人、そこで過ごす人、その両方が心から「やって良かった」と思える仕事の実現を目指して。お客さまごとに異なるニーズに対し、お互いが納得するまで話をしたうえで「与えられたフィールドでより良い品質」を提供いたします。「リノベーション」と「 耐震補強」の2つの事業をもとに、それぞれの専門性を組み合わせることで、
安心で心地よく、笑顔が集う空間の創造と提案を行っています。お困りごとがあれば是非ご連絡ください!「ビル×耐震×リノベーション」