左官の由来と意味とは?
建物の壁をモルタル材で塗ったり、橋梁の補修でも断面修復材をする作業を左官(さかん)といいますね。
それではなんで左官と言うのでしょうか?
左官の由来を2つ紹介します!!
大工説
家を建てるの現場には、棟梁と左官と右官がいました。
棟梁は全体の統括(総合責任者)して、左官は土関連の仕事を担当。
そして右官は木関連の仕事を担当していました。
つまり、右官は大工さんのことです。
しかし、棟梁が大工を兼ねるようになり、右官という呼び方は廃れて行きました。
事務員説
左官には「工」という字が使われています。
「工」は、「仕事」「職人」「巧みな技」などの意味があり、左官は土木工事職人のことです。
右官には「口」という字が含まれています。
「口」が付くので、右官は事務職のことです。
左官の由来1
皇居には官位の無いものは入ることが出来ないので、皇居を改装する際に土壁職人に「官」という位を与えました。
だから、皇居に出入りする土壁職人を左官と呼ぶようになりました。
左官の由来2
645年、許勢眞壁連(こぜまかべむらじ)の孫・許勢波多哀(こぜはたお)が、
天皇の住まいの外郭(がいかく)に美しくて丈夫な土壁を作ったことで、天皇から左官の称号を賜りました。
だから、土壁職人を左官と呼ぶようになりました。
左官と右官の地位
日本では、右と左とでは、左の方が地位が高く(上位)なります。
左大臣と右大臣なら左大臣の方が位が高いのです。つまり、左官と右官とでは左官の方が位が高いということです。
おそらく、右官が左官よりも下にされるのを嫌がり、右官という呼び方をしなくなっていったという説があります。
<つづく>
有限会社マヴェリックはその場所に関わるすべての人が、安心して笑顔で過ごせる空間づくりを目指しています。場所をつくる人、そこで過ごす人、その両方が心から「やって良かった」と思える仕事の実現を目指して。お客さまごとに異なるニーズに対し、お互いが納得するまで話をしたうえで「与えられたフィールドでより良い品質」を提供いたします。「リノベーション」と「 耐震補強」の2つの事業をもとに、それぞれの専門性を組み合わせることで、
安心で心地よく、笑顔が集う空間の創造と提案を行っています。お困りごとがあれば是非ご連絡ください!「ビル×耐震×リノベーション」